心の凹みはお灸で復活 心と身体は繋がっている 木戸鍼灸院
新緑の色に元気をもらっています。 五行をベースにしている東洋医学による鍼灸を行っているため、現在、放映中のNHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」が、薬膳や養生についてのレクチャーがあるため、それを視聴した患者さんと話が盛り上がりました。 同じ五行つながりで深堀りしたいところですが、ここでは、ドラマに登場したネガティブ・ケイパビリティ(英国詩人 ジョン・キーツが発見した概念 答えの出ない事態や […]
新緑の色に元気をもらっています。 五行をベースにしている東洋医学による鍼灸を行っているため、現在、放映中のNHKドラマ「しあわせは食べて寝て待て」が、薬膳や養生についてのレクチャーがあるため、それを視聴した患者さんと話が盛り上がりました。 同じ五行つながりで深堀りしたいところですが、ここでは、ドラマに登場したネガティブ・ケイパビリティ(英国詩人 ジョン・キーツが発見した概念 答えの出ない事態や […]
木の芽時は具合が悪くなりやすいと言われています。街中はスギとヒノキの花粉に加えて排気ガスという悪環境の為、マウンテンパーカーにマスクと、ブロックし易い服装の毎日です。 この季節は、頭痛、めまい、耳鳴り、のぼせ、不眠、下痢、便秘などの不調が出易いです。 この数日、下痢が止まらない患者さんの治療をしました。 一般的に下痢の原因は、 ・食あたり ・ウィルス ・寒暖の差(季節の変化(変わり目 […]
超加工食品: 精製粉で作られた砂糖または脂肪が加えられたパン、ホットケーキミックス粉、マーガリン、マヨネーズ、アルコール飲料、ソーセージ、かまぼこ ~超加工食品からのエネルギー採取量が多い人は、野菜やたんぱく質食品の摂取量が少なく、食物繊維、ビタミン、ミネラルの摂取量も好ましい状況ではなかった~ 以上の内容ですが、子宮ガン、子宮筋腫など、痼(=しこり)ができる病気の方に、当院で常々 […]
年度末が近くなり最近は、過労気味の人、慢性的な頭痛を抱えている人などが治療院に現れます。 そんな来院者の中で、舌診の時、舌を真っ直ぐに出しているつもりなのに、左右のどちらかに曲がってしまうケースがあります。これ、危険なサインの時がある。怖いのは脳の血流障害が起きている場合です。こういった時は即刻、病院受診を促す事もあります。 実際、以前来られた50代の女性で、上記のような舌診の結果(=サイン […]
WBCでの日本人の活躍の余韻が残る桜の季節です。桜の木に近寄り、見上げて過ごせることが私のとっての「にっこり」の時間です。最近は、漫画「夜回り猫」が好きです。「泣く子はおらんかね~」「涙の臭いがする」など、コロナ禍ではよく分かる言葉です。鍼灸院の患者さんにおいてもさまざまなお話を聞き、涙を見ました。たくさん泣いても、鍼灸にて対策が分かれば、皆、「にっこり」になっていきます。 少しでも心身を良い […]
先日来院された30代女性の主訴は生理痛とPMS。初診時に記載していただく問診表はあまりにも空欄が多い状態でした。 確かに木戸鍼灸院の問診表は記載すべき欄が他鍼灸院よりも格段に多い。しかしそれは、治療前の評価(=医師が行う診断のような行為)を何よりも重んじているからなのです。質問にも非常に閉鎖的で、正直、対応に辟易するほどでした。 しかし腹部の触診をし、子宮筋腫がないかをたずねると、顔色が変わりま […]
鍼灸を通じ、老若(男)女、さまざまな疾患に罹患している人に出会うため、 偏見を持たず、柔軟に対応するように心掛けています。薬漬けになっている患者さんは、心が酷く乱れ、自分でもコントロール不能にな状態になっている人が少なくないからです。セラピストとして、「患者さんを導く」という本来の目的を忘れないようにしないと、患者さん衝突してしまうことも多いと聞きます。 例えば、リウマチに苦しむ方です […]
扁桃腺が反復して炎症を起こすために切除をしてしまったという女性に接する機会がありました。 私は幼少の頃、虚弱で毎月高熱を出し、中耳炎や扁桃腺が腫れて痛む事が度々だったのですが、小学生になってからは内科へ行くこと無く、自然治癒に任せる方針の家庭で育ったおかげで、現在まで「無」手術で来る事ができています。 ただ、旅先で熱中症になったとき、そこで受診した内科の先生に「手術を勧められなかったの?」というこ […]
7月は保健所に開業届けを提出した大切な月となります。おかげさまで17年経ちました。 継続できたのは、家族の協力や鍼灸を求めて下さる方々が存在してこそです。ありがとうございます。 今年はコロナ禍で飲食業、販売職、派遣社員の方が次々と失業して通院できなくなり、病を抱えた痛みからの涙ではなく仕事を喪ったゆえの涙となり、胸が苦しくなりました。リーマンショックよりもコロナ禍で多くの女性が傷ついて […]
日野原 重明さんを覚えていますか?成人病という言葉を生活習慣病に置き換え、 「年を重ねれば誰もが患うもの」から、 「悪習慣の積み重ね → 高齢になる前に患ってしまうもの」と、また、それを平易な言葉で語りかけた医師でした。 日々養生することで、現役で仕事をする期間は 長くできますし、寝たきりになる期間は短くなります。まさに 生き方上手の達人だったと尊敬します。達人には遠く及びませんが、毎日何かひとつ […]